「お元気ですか? わたしは今日も元気です――。」 山梨の養護施設で育ち、高校進学を控えた相川愛美は、施設に援助してくれているある資産家の支援を受けて横浜にある全寮制の名門女子校へ進学。〝あしながおじさん〟と名付けたその人へ、毎月手紙を出すことに。 しばらくして、愛美は同級生の叔父・純也に初めての恋をするけれど、あるキッカケから彼こそが〝あしながおじさん〟の招待であることに気づいてしまい……。 (原作:ジーン・ウェブスター『あしながおじさん』)
View More****『拝啓、あしながおじさん。 お元気ですか? わたしは今日も元気です。……って書くのも、もう三年目なんだなぁ。 いよいよ高校生活で最終学年の三年生になりました! さやかちゃんと珠莉ちゃんとは、寮のお部屋もクラスも卒業まで一緒です。 二年生の学年末テストではちょっと順位を落としてしまいましたけど、それでも無事に進級できました。まあ、今回は体調が悪かったからじゃないけど。 学校の勉強をしながら、作家として長編の原稿を執筆。そのうえ編集者の岡部さんから〈イマジン〉への短編小説の掲載のお話も受けて、そっちの執筆もあったものだからもう大変で! でも、小説を書くのはやっぱり楽しいです。こうして、自分が好きでやりたかったことを仕事にできてるのはおじさまのおかげ。進学させてもらえて、おじさまにはホントに感謝してます。 三年生に上がって、文芸部の部長にもなりました。新入部員、いっぱい入ってほしいな。 あと、わたしは今日で十八歳になりました。法律上は成人ってことです。参政権もあるし、これで少しは純也さんに追いつけるかな……。彼とは対等な立場でお付き合いがしたいから。 そして、来年は三人とも大学に進みます。他の大学へ進学する子もいるけど、わたしとさやかちゃん、珠莉ちゃんはもちろんそのまま茗倫女子大に進むことにしてます。 わたしはもちろん文学部国文科、珠莉ちゃんは将来のことも考えて経済学部に進むことに決めてますけど、さやかちゃんが意外な学部に進みたいって言ってるんです。それはなんと、福祉学部! どうも児童福祉の道に進みたいらしくて。 わたしの境遇とか、リョウくんの境遇を聞いて思うところがあったらしくて。いつかは〈わかば園〉みたいな児童養護施設で働きたいって。でも、教員免許が必要になるから教育学部の方がいいかな、とも言ってます。 わたしは彼女の決意がすごく嬉しくて。さやかちゃんなら、そういう仕事が向いてると思うから。でも、養護施設にこだわる必要はなくて、たとえば児童相談所とか、虐待やネグレクトに遭ってる子供たちを助けるNPOとかに就職してもいいんじゃないかなって思ってます。 わたしも負けてられない! 今書いてる長編小説を最後まで書き上げて、必ず出版にまでこぎつけます。その前に短編集が発売されるかも。その時はおじさま、ぜひ買って読んで下さいね。あと、聡美園長に
――今年も大晦日がやってきた。 でも、この辺唐院家には「家族みんなで大掃除」や「お正月の準備」という概念は存在しない。そういうことはすべて、家政婦の由乃さんやメイドさんなどの使用人の仕事となっているから。 そのため、珠莉の家族や純也さん、親族は今日もみんな思い思いに過ごしている。……もっとも、愛美と純也さんは「何か手伝うことはありますか?」と由乃さんに声をかけては「これは私どもの仕事でございますから」とことごとく断られたので、「いいのかなぁ?」とちょっと申し訳ないような気持ちでいたのだけれど……。少なくとも貧乏性の愛美は。(やっぱりさやかちゃんのお家とは違うんだなぁ……。なんか落ち着かない) そんなわけで、愛美は部屋にこもって自分のノートパソコンで長編の原稿を執筆していたのだけれど。お昼前になって、コンコンと部屋のドアがノックされた。「――はい」「あ、俺だよ。純也だけど」「待ってね、今開けるから」 ドアを開けると、普段着ではなく外出用の服装をした純也さんが立っている。対して愛美は、部屋着ではないもののちょっと外出には向かないような格好をしていた。そして、パソコンの執筆画面も開きっぱなしだ。「……愛美ちゃん、ごめん。原稿書いてたか。ジャマしちゃったかな」「ううん、そんなことないけど。純也さん、どうしたの?」「今日ヒマだし、二人でどこか出かけないか? ……って誘いに来たんだけど。愛美ちゃん、仕事中ならやめとこうか?」 どうやらデートのお誘いに来てくれたのに、彼に気を遣わせてしまったらしい。愛美だって本当は他にやることがないから執筆をしていただけで――学校の冬休みの宿題はとっくに終えていたので――、気分転換も必要だ。それが大好きな人とのデートなら何も言うことはない。「ううん、行きたい! わたしもそろそろ息抜きしようと思ってたところなの。じゃあ、ちょっと着替えたいから……」 今の格好のままで出かけるのはちょっと気が退ける。でも、愛美はお年頃の女の子なので、男の人の前では着替えにくい。それが恋人だとしても、である。「分かった。じゃあ俺は、着替えが終わるまで廊下で待ってるから。着替え終わったら声かけてね」「うん」 純也さんが部屋を出てから、愛美はしばし服選びに悩む。 今日は初デートというわけではないから、そんなにバッチリオシャレをする必要
――愛美は「ドキドキして眠れない……」と思いつつも、フカフカのベッドでぐっすり眠り、翌朝七時前に目が覚めた。「わ……とうとう来ちゃった。純也さんとの初デートの日……」 室内にある洗面台で、冷たい水で洗顔をしてパッチリと目が覚めた愛美は、クローゼットの扉を開けた。 寮から持ってきた服はすべて、このクローゼットに移してある。ほとんどがこの家に滞在するために新しく買った服だ。「初デートか……。今日、何着て行こうかな……」 純也さんは基本、愛美がどんな服を着ていても「可愛い」「似合ってるよ」と言ってくれる人だけれど。デートとなると、やっぱり普段とは違う格好がしたくなる。いつもと違う自分を彼に見てほしいというのがオトメ心というものだ。「……買ったばっかりの赤いニットワンピース、これにしよう。寒いから黒のタイツを穿いて、足元は茶色のブーツで……。あとはコートを着れば完璧かな」 ニットワンピースはオーバルネックなので、中にピンク色のカラーシャツを着込む。第二ボタンまで開けて、身に着けた〝あしながおじさん〟から贈られたネックレスが見えるようにした。「ヘアメイクはまた珠莉ちゃんにお願いしよう」 髪型はともかく、簡単なメイクくらいは自分でできるようになりたいなぁと愛美は思う。たとえば口紅を塗るくらいは……。「――愛美さん、おはよう。昨夜はよく眠れて?」 コンコン、とドアがノックされて、開いたドアから珠莉が顔を出した。「おはよ、珠莉ちゃん。うん、おかげさまで。……初デートの前だし、ドキドキして眠れないかと思ったけど」「それはよかったわ。――純也叔父さまがね、朝食は二階のダイニングで、三人だけで食べましょうっておっしゃってるんだけど。あなたもそれでよろしくて?」「うん、いいよ。っていうか二階にもダイニングがあるんだ?」 ダイニングルームって、一軒の家に一ヶ所しかないものだと思っていたので、愛美はまた驚いた。 確かに昨日の今日で、珠莉の両親や祖母と顔を突き合わせて朝食……というのは愛美のメンタルにかなりの悪影響が出そうだ。特に、珠莉の母親の顔を見たら何をするか分からないので自分でも怖い。「ええ。じゃあ、朝食は八時ごろにね。――あら、ずいぶん気合いを入れてオシャレしたのねぇ。叔父さまもきっと『可愛い』『ステキだ』って褒めて下さるわよ」「えっ、ホントに?
――そして、二学期終業式の日の午後。「さやかちゃん、治樹さんたちによろしくね。よいお年を!」「うん、ちゃんと伝えとくよ。愛美もよいお年を」「さやかさん、治樹さんに連絡を下さるようお伝え下さいな」「分かった。それも伝えとくから。っていうか珠莉、自分で伝えなよー」 双葉寮のエントランスで、愛美と珠莉はさやかと別れた。さやかは電車で埼玉の実家に帰るけれど、二人には珠莉の実家から迎えの車が来ることになっているのだ。「――あ、辺唐院さん。お迎えが来たみたいよ」 寮母の晴美さんが、玄関前に停まった一台の高級リムジンに気がついて珠莉に声をかけた。「あら、ホント。じゃあ愛美さん、行きましょうね」「うん」 運転席から降りてきたのは五十代~六十代くらいの穏やかそうな男の人で、珠莉の姿を認めると深々と彼女に頭を下げた。「――珠莉お嬢様、旦那様と奥様のお言いつけどおりお迎えに上がりました。……そちらのお嬢さんは?」「ありがとう、平(ひら)泉(いずみ)。彼女は相川愛美さん。私のお友達よ」「お嬢様のお友達でございましたか。これは失礼を致しました。わたくしは辺唐院家の執事兼運転手の平泉でございます。ささ、どうぞ後部座席にお乗り下さいませ」「あ……、ありがとうございます。失礼します」 愛美はちょっと緊張しながら、珠莉は悠然と車に乗り込んだ。(わぁ……、すごく豪華な車。施設で空想してたリムジンの中ってこんな風になってたんだ) 広々とした車内、ゆったりとした対面式のフカフカのシートは座り心地もバツグン。 あの頃空想して楽しんでいた「リムジンに乗るお嬢様」が、今目の前にいる珠莉と重なって見える。「……どうしましたの? 愛美さん」 まじまじと物珍しく眺めていたら、珠莉と目が合ってしまった。首を傾げられて、愛美はちょっと気まずくなった。「あ、ううん。施設にいた頃にね、ちょうど今みたいな状況を空想して遊んでたなぁって。珠莉ちゃん見てて思い出したの」「あら、そうでしたの。愛美さんの空想好きは昔からでしたのね。ホント、作家になるために生まれてきたような人ね、あなたは」「珠莉ちゃん……、それって褒めてる? 貶(けな)してる?」 珠莉のコメントはどちらとも取れる言い方だったため、愛美は念のため確かめた。「もちろん褒めてるのよ。私は感心してるの。周りの意見に振り回さ
――作家デビューしてからの愛美の日常は、それまでと比べものにならないくらいめまぐるしく過ぎていった。 学校の勉強では、奨学生になった身なので成績を落とすことが許されず、中間テストでも学年で五位以内に入る成績を修めた。――もっとも、彼女は元々勤勉で、勉強でも手を抜いたことはないのだけれど。 そして、作家デビューが決まった文芸誌〈イマジン〉では二ヶ月連続で彼女の短編作品が掲載されることになり、勉強と同時にその原稿の執筆にも追われた。「相川先生はまだ高校生なんですから、あくまでも学業優先でいいですよ」 と担当編集者の岡(おか)部(べ)さん(ちなみに、男性である)は言ってくれたけれど、一応はプロになり、原稿料ももらう立場になったのでそれもキッチリこなさなければと真面目な愛美は思ったわけである。 純也さんからは、〝あしながおじさん〟宛てに作家デビューが決まったことを知らせる手紙を出した数日後、スマホにお祝いのメッセージが来た。『珠莉から聞いたよ。おめでとう! 僕も嬉しいよ(≧▽≦) 頑張れ☆』 本当に珠莉が知らせてくれたのだとは思うけれど、もしかしたら手紙の返事だったのではないかと愛美は思っている。 でなければ、珠莉から知らされたその日のうちにメッセージが来なかった理由の説明がつかないから。 ――そうして迎えた、高校生活二年目の十一月末。「ねえ愛美さん、今年の冬休みは我が家にいらっしゃいよ」 愛美を家に招待してくれたのは、意外にもさやかではなく珠莉だった。「えっ? あー、うん。わたしは別に構わないけど……」 さやかはどう思うのだろう? 去年の冬がすごく楽しかったから、今年の冬も愛美と一緒に過ごすのを楽しみにしてくれているかもしれないのに。「ああ、ウチのことなら気にしないでいいよ。愛美がいない時でもあんまり変わんないから。っていうか、やっぱ埼玉より東京の方がいいっしょ?」 さやかは意味深なことを言った。〝東京〟で思い浮かぶ人といえば……。(もしかして、純也さんも東京にいるから、ってこと?) 彼も一応は東京出身だし、現住所も東京都内だ。もしかしたら、今年の冬は実家に帰ってくるかもしれない。 もちろん、愛美の勘繰りすぎという可能性もあるけれど……。「――っていうか、珠莉ちゃん。純也さんって実家にはほとんど寄りつかないって去年言ってたよね?
――純也さんとの恋が実った夜。愛美は自分の部屋で、スマホのメッセージアプリでさやかにその嬉しい報告をしていた。『さやかちゃん、わたし今日、純也さんに告白したの! そしたら純也さんからも告白されてね、お付き合いすることになったの~~!!!(≧▽≦)』「……なにコレ。めっちゃノロケてるよ、わたし」 打ち込んだメッセージを見て、自分で呆れて笑ってしまう。『っていうか、純也さんはもうわたしと付き合ってるつもりだったって! さやかちゃんの言ってた通りだったよ( ゚Д゚)』 愛美は続けてこう送信した。二通とも、メッセージにはすぐに既読がついた。 ――あの後、千藤家への帰り道に、純也さんが自身の想いを愛美に打ち明けてくれた。 * * * *『実はね、僕も迷ってたんだ。君に想いを伝えていいものかどうか』『……えっ? どうしてですか?』 愛美がその意味を訊ねると、純也さんは苦笑いしながら答えてくれた。『さっき愛美ちゃんも言った通り、君とは十三歳も年が離れてるし、周りから「ロリコンだ」って思われるのも困るしね。まあ、珠莉の友達だからっていうのもあるけど。――あと、僕としてはもう、君とは付き合ってるつもりでいたし』 『えぇっ!? いつから!?』 最後の爆弾発言に、愛美はギョッとした。『表参道で、連絡先を交換した時から……かな。君は気づいてなかったみたいだけど』『…………はい。気づかなくてゴメンなさい』 さやかに言われた通りだった。あれはやっぱり、「付き合ってほしい」という意思表示だったのだ!『君が謝る必要はないよ。初恋だったんだろ? 気づかないのもムリないから。こんな回りくどい方法を取った僕が悪いんだ。もっとはっきり、自分の気持ちを伝えるべきだったんだよね』『純也さん……』『でも、愛美ちゃんの方が潔(いさぎよ)かったな。自分の気持ちをストレートにぶつけてくれたから』『そんなこと……。ただ、他に伝え方が分かんなかっただけで』『いやいや! だからね、僕も腹をくくったんだ。年齢差とか、姪の友達だとかそんなことはもう取っ払って、自分の気持ちに素直になろうって。なまじ恋愛経験が多いと、余計なことばっかり考えちゃうんだよね。だからもう、初めて恋した時の自分に戻ろうって』 純也さんだってきっと、自分から女性を好きになったことはあるんだろう。それ
――愛美たちの原宿散策から一ヶ月が過ぎ、横浜は今年も梅雨入りした。「――愛美、あたしこれから部活だから。お先に」 終礼後、スポーツバッグを提げたさやかが愛美に言った。「うん。暑いから熱中症に気をつけてね」 梅雨入りしたものの、今年はあまり雨が降らない。今日も朝からよく晴れていて蒸し暑い。屋外で練習する陸上部員のさやかには、この暑さはつらいかもしれない。「あら、さやかさんもこれから部活? 私もですの」「アンタはいいよねー。冷房の効いた部室で活動できるんだもん」「そうでもないですわよ? お茶を点(た)てるときのお湯は熱いし、着物も着なくちゃならないから」 珠莉は茶道部員である。さすがに活動のある日、毎回和装というわけではないけれど、定期的に野(の)点(だて)を開催したりするので、大変は大変なのだ。「へえー、そういうモンなんだぁ。どこの部も、ラクできるワケじゃないんだねー。――愛美も今日は部活?」「ううん。文芸部(ウチ)は基本的に自由参加だから、わたしは今日は参加しないよ」「え~~~~、いいなぁ。……じゃあ行ってくるね」「うん。行ってらっしゃい」 親友二人を見送り、自分も教室を出ようと愛美が席を立つと――。「相川さん、ちょっといいかしら?」 クラス担任の女性教師・上村(うえむら)早苗(さなえ)先生に呼び止められた。 彼女は四十代の初めくらいで、国語を担当している。また、愛美が所属している文芸部の顧問でもあるのだ。「はい。何ですか?」「あなた、今日は部活に参加しないのよね? じゃあこの後、ちょっと私に付き合ってもらってもいい? 大事な話があって」「はあ、大事なお話……ですか? ――はい、分かりました」(大事な話って何だろう? まさか、退学になっちゃうとか!?) 愛美は頷いたものの、内心では首を傾げ、イヤな予感に頭を振った。 (そんなワケないない! わたし、退学になるようなこと、何ひとつしてないもん!) とはいうものの、先生から聞かされる話の内容の予想がまったくできない愛美は、小首を傾げつつ彼女のあとをついて行った。 * * * *「――相川さん、ここで座って待っていてね。先生はちょっと事務室でもらってくるものがあるから」「はい」 通されたのは職員室。上村先生は、その一角の応接スペースで待っているように愛美に伝
――それから数週間が過ぎ、G.W.(ゴールデンウィーク)が間近に迫った頃。「相川さん、お疲れさま。もう部活には慣れた?」 文芸部の活動を終えて、部室を出ていこうとしていた愛美は、三年生の部長に声をかけられた。 彼女は前部長が卒業するまでは副部長をしていて、三年生に進級したと同時に部長に昇格した。お下げの黒髪がよく似合い、シャレた眼鏡(メガネ)をかけているいかにもな〝文学少女〟である。名前は後(ご)藤(とう)絵美(えみ)という。「あ、お疲れさまです。――はい、すっかり。すごく楽しいです」「よかった。あたしも冬のコンテストの大賞作読んだよー。すごく面白かった。さすが、千香(ちか)先輩が見込んだだけのことはあるわ」「いえ……、そんな。ありがとうございます」 愛美は何だか恐縮して、控えめにお礼を言った。――ちなみに、前部長の名前は北原(きたはら)千香というらしい。 一年生の新入部員の子たちと一緒に入部した愛美は、最初の頃こそ「相川先輩」「愛美先輩」と呼ばれ、一年生たちから少し距離を置かれていたし、愛美自身も一年下の〝同期〟にどう接していいのか分からずにいたけれど。 最近では一歳くらいの年の差なんてないも同然で、一年生の子も気軽に声をかけてくれるようになった。敬語は使われるけれど、同じ小説や文芸作品を愛する仲間だ。「来月に出す部誌は、新入部員特集号だから。巻頭は相川さんの作品を載せることにしたんだよ」「えっ、ホントですか!? ありがとうございます!」 愛美も今度は、思わず大きな声でお礼を述べた。 新入部員とはいえ、自分は二年生だから、一年生の子に花を持たせてやりたいと思っていたのだ。「うん。あの作品、みんなから評判よくてね。満(まん)場(じょう)一(いっ)致(ち)で巻頭に載せるって決まったの」「そうなんですか……。なんか、一年生の子たちに申し訳ないですけど、でもやっぱり嬉しいです。――じゃあ、失礼します」 後藤部長に会釈して、愛美は親友であるさやかと珠莉の待つ寮の部屋に帰った。 それぞれ陸上部と茶道部に入った二人(さやかは陸上部・珠莉は茶道部)は、今日は部活が休みだと言っていたのだ。「――ただいまー」「あ、愛美。お帰りー」 部屋に入ると、すでに長袖パーカーとデニムパンツに着替えていたさやかが出迎えてくれた。 珠莉はスマホを手に、
****『拝啓、あしながおじさん。 わたしが横浜に来て、二度目の春がやってきました。そして、高校二年生になりました! 今年は一人部屋じゃなく、さやかちゃんと珠莉ちゃんと三人部屋です。お部屋の真ん中に勉強スペース兼お茶スペースがあって、その周りに三つの寝室があります。でも、ルームメイトだったらそれぞれの寝室への出入りは自由なんだそうです。 そして、わたしは文芸部に入ることにしました。小説家になるには、個人で書くだけじゃ多分、人から読んでもらう機会は少ないと思うので。もっとたくさんの人の目に触れるには、その方がいいと思うんです。 今年は一年生の頃よりもたくさんの本を読んで、たくさんの小説を書こうと思います。 一年前、わたしは孤独でした。でも今は、さやかちゃんと珠莉ちゃんという頼もしい親友がいるので、もう淋しくありません。 ではまた。これからも見守っててくださいね。 かしこ 四月四日 二年生になった愛美 』**** ――新学期が始まって、一週間が過ぎた。「愛美、結局文芸部に入ることにしたんだ?」 夕方、授業を終えて寮に帰る道すがら、さやかが愛美に訊いた。――ちなみに、もちろん珠莉も一緒である。「うん。せっかく誘ってもらってたしね。あの時の部長さんはもう卒業されちゃっていないけど、大学でも文芸サークルに入ってるんだって。たまに顔出されるらしいよ」 愛美は春休みの間にそのまま茗倫女子大に進学した彼女を訪ね、わざわざ大学の寮まで出向いた。 大学の寮〈芽生(めばえ)寮〉は、この〈双葉寮〉よりもずっと大きくて立派だった。外部からの入学組も多いため、収容人数も高校の寮の比ではない。「へえ、そっか。喜んでたでしょ、先輩」「うん。二年生だけど、新入部員だからなんかヘンな感じだね」「そんなことないよ。むしろ新鮮だって思うべきだね、そこは」 上級生になったからって、いきなり先輩ヅラする必要はない。一年後輩の子たちとも、新入部員同士で仲良くなれたらそれでいい。そうさやかは言うのだ。「そうだね。――ところで、二人はもう部活決めた?」 一年生の時は、それぞれ学校生活に慣れるのに必死だろうからと、部活のことは特に言われなかったけれど。二年生にもなれば、各々(おのおの)入りたい部活ややりたいことも見つかるというもので
「――はあ……」 ここは山梨(やまなし)県のとある地方都市。 秋も深まったある日、一人セーラー服姿の女子中学生が、学校帰りに盛大なため息をつきながら田んぼの畦(あぜ)道をトボトボと歩いていた。 それは決して、テストの成績が悪かったから……ではない。彼女の成績は、学年ではトップクラスでいいのだから。 彼女の悩みはもっと深刻なのだ。進路決定を控えた中学三年生にとって、進学するか就職するかは一大事である。 彼女は県外の高校への進学を望んでいるけれど、それが難しいことも分かっている。 なぜなら、彼女は幼い頃から施設で暮らしているから。 彼女――相川(あいかわ)愛(まな)美(み)は、物(もの)心(ごころ)つく前から児童養護施設・〈わかば園〉で育ってきた。両親の顔は知らないけれど、聡(さと)美(み)園長先生からはすでに亡くなっていると聞かされた。 〈わかば園〉は国からの援助や寄付金で運営されているため、経営状態は決していいとはいえない。そのため、この施設には高校卒業までいられるけれど、進学先は県内の公立高校に限定されてしまう。県外の高校や、まして私立高校の進学費用なんて出してもらえるわけがないのだ。 進学するとなると、卒業までに里親を見つけてもらうか、後見人になってくれる人が現れるのを待つしかない。「進学したいなあ……」 愛美はまた一つため息をつく。希望どおりの高校に進学することが普通じゃないなんて――。 学校の同級生はみんな、当たり前のように「どこの高校に行く?」という話をしているのに。(どうしてわたしには、お父さんとお母さんがいないんだろう?) 実の両親は亡くなっているので仕方ないとしても、義理の両親とか。誰か引き取ってくれる親戚とかでもいてくれたら……。「――はあ……。帰ろう」 悩んでいても仕方ない。施設では優しい園長先生や先生たちや、〝弟妹(きょうだい)たち〟が待っているのだ。「ただいまぁ……」 〈わかば園〉の門をくぐると、愛美は庭で遊んでいた弟妹たちに声をかけた。 そこにいるのはほとんどが小学生以下の子供たちだけれど、そこに中学一年生の小(こ)谷(たに)涼(りょう)介(すけ)も交じってサッカーをやっている。「あ、愛美姉ちゃん! お帰りー」「……ただいま。ねえリョウちゃん、先生たちは?」「先生たちは、園長先生の手伝いし...
Comments